レモン鯛

【岩城島 #3】レモンの島では鯛さえもレモン好き!?『レモン鯛の蒸し焼』に目が点

▼ 誰も信じてくれない!? 人を感動させる “勝負メシ” がわずか10分
▼ 日本一の鯛(たい)養殖のルーツがココに!岩城島の浦安さん一家
▼「レモンの島のレモン鯛」誕生

「青いレモンの島・岩城島」シリーズ第3弾は、瀬戸内海の急流にもまれた鯛のご紹介。3回目にしてようやく、海の幸登場です。

周りがすべて海ですから、岩城島が海の幸に恵まれているのは言わずもがなですが、それをここまで紹介せずにいられる(他にも伝えるものがある)ところに、「青いレモンの島」の豊かさが表れています。

岩城島レモン
岩城島せとか

岩城島の代名詞・レモン

柑橘の王様・せとか

レモンポーク(豚肉)

しかも、今回ご紹介するのはただの鯛でない。レモンの島なればこその「レモン鯛」!

レモンポーク同様、レモンを食べて育っているからレモン鯛? と思いきや、さにあらず。(レモンポークについては「岩城島 #2 浜辺をかけるレモン豚」をご参照) 料理の際にたっぷりレモンを使うから「レモン鯛」? でもありません。

豪快なこの料理「アクアパッツァ」に使われる「レモン鯛」が、レモン鯛たるゆえんは…

食べはじめると、すぐ分かります。

レモン鯛

お腹からレモンが、次々出てくる!!

これほどキレイな形のレモンは、鯛が自ら食べたもののはずありません。人の手で詰めたとしか考えられない。でも、この「アクアパッツァ」をつくった時に詰めた覚えはない… いつの間に??

【わずか10分!手抜きなのに超豪華「レモン鯛のアクアパッツァ」作り方】
1)フライパンに市販のアサリ(砂抜き済)1パック、ミニトマト数個、白ワインと水(目安 ワイン 100cc、水 200cc)を「レモン鯛」と一緒に入れ、火にかける
2)アサリが開いたら完成

以上!

つまり、鯛には一切手をかけていない!(お好みで塩・コショウをかけてもOK) そんなバカなと思うでしょうが、これだけで美味しく食べられる理由がちゃんとあります ↓

日本一の鯛 養殖のルーツは「青いレモンの島」にあった!

レモンの島で鯛を育てる一家がいる。そう聞いた我々は、岩城島の海沿いに車を走らせました。見えてきたのが、なにやら海に突き出た不思議な施設。

作業小屋らしきものがあります。壁1つなく、とても風通しが良さそう。

岩城島・浦安水産

この道を行けということのようです。
他に道は、ありません。

岩城島・浦安水産

吹きつける強風を全身に受け、よろめきながらも、平静を装って進みます。

端に到着すると
なにやら、作業している男性が。

この方こそ、岩城島で鯛の養殖業を営む、浦安水産3代目・浦安元太さん(36)。(さすが軽やかな身のこなしですが、この日は本当に風が強くて、髪は乱れ、目を閉じた写真になってしまいました。ゴメンナサイ)

ミカンで知られる愛媛県は、実は水産業も全国屈指。

養殖魚全体の生産量は、40年連続日本一!
(たい)養殖に限っても、平成2年から30年連続 生産量日本一!

全国約7万トンのうち、半分以上(約38,000トン)が愛媛県産なのです(県農林水産統計)

その日本一の愛媛県産 養殖真鯛のルーツをたどっていくと… 「県内で最初に自然産卵の養殖真鯛に成功したのは、うちのお祖父さんです」(元太さん)

なんと、日本一の始まりはココ、「青いレモンの島・岩城島」の浦安水産にありました!!

浦安水産の蒸し焼き鯛

【浦安水産 真鯛のここがスゴイ!】
● 全国一の愛媛県産 養殖真鯛の先がけ(県内初、自然産卵に成功)
● 抗生物質を一切使わない 完全無投薬 真鯛を実現
 (稚魚から水揚げまでの約2年半〜3年)
● 加工・製造にも保存料等、添加物は一切未使用
 (加工場と水揚げ場が隣接し、最高鮮度を保持します)

「完全無投薬」という点に注目です。一般に養殖魚は、天然ものに劣ると思われますが、その主要因は、(1)狭いイケスの中で多くの魚を育てると運動量が落ち、質も下がる (2)水が滞留すると、病気発生の原因となる(=抗生物質の使用)

それなのに、浦安水産ではなぜ、完全無投薬が実現できるのか?

・ 岩城島海域は潮の流れが急で、イケスの水が滞留しない(投薬不要)
・ 家族3人の小規模経営だから、量を追わず、質を追求。
  魚はイケスを泳ぎまわり、締まりのいい上質な鯛になる!

つまり「天の利」と「人の力」により、島の漁師が「あそこの鯛は、天然ものに負けない!」と太鼓判をおす真鯛になるのです。

『レモン鯛の蒸し焼き』のお買い物はコチラ

レモンの島の「レモン鯛」誕生

では、なぜ浦安水産の鯛のお腹からは、レモンが出てくるのか!? その理由もまた、創業者・浦安春夫さんにありました。

岩城島レモン鯛

高品質な養殖真鯛の道を拓いてきた春夫さんですが、長びく魚価低迷、資材費の高騰を受け、いち早く加工品開発に着手します。ときに2000年。まだ6次産業化という言葉がほとんどなかった頃です。

「ハレの日」のおめでたい料理の筆頭格である鯛も、自分でさばくのは大変。とくに都会の人にとっては、縁遠いものになっていました。そこでもっと気軽に楽しんでもらおうと「鯛の蒸し焼き」を考案します。

下処理不要なだけでなく、塩で味付けし、解凍後すぐ食べられるようにしました。シンプルにそのまま頂くもよし、アクアパッツァなどにアレンジするもよしです。

レモン鯛焼き

この「鯛の蒸し焼き」のお腹に島特産のレモンをつめたのが、『レモン鯛の蒸し焼き』です。下処理の際に浦安さんがレモンをつめているから、“食べてビックリ!” になるというわけ。

実をいうとこの「レモン鯛」、考案当初は家族からも「はたしてこれは、どうなの?」と疑問の声が上がったそうです。今でこそまるで高級レストランの一品のようで喜ばれますが、なにぶん小さな島でのこと。見慣れぬ料理の登場に周囲はいささか戸惑いました。

それでも「まずは、やってみよう!」の精神で果敢にチャレンジ。ジワジワとお客さんの心を捉えていきます。

浦安水産・鯛みそ3品

その後「鯛みそ」「鯛メシの素」など、新商品を次々と開発。味はもちろん、デザイン性も兼ね備え、地元の人のみならず、都会の若い人からも「簡単でおいしい」と支持を集めて現在に至ります。

「ちょっとこれは行き過ぎ?」と家族さえ怯んだ春夫さんのアイデアに、ようやく時代が追いついてきたようです。

ちなみに春夫さんは80才を越える今も現役で、孫の元太さんとともに洋上でご活躍です。
 

『レモン鯛の蒸し焼き』のお買い物はコチラ

〜 岩城島 逍遥 〜
岩城島に来てから浦安さんに出会うまで、“淋しさ” を感じることはなかった。

人口約2,000人の小さな島でも、人は生きいきしているし(レモンの疲労回復効果?)、農家には仲間がいる。レモンポークの松浦さんは、島唯一の畜産家だが、周りは賑やかな豚に囲まれている。でも… 県内初の養殖事業に挑んだ浦安さんは、どうだったろう?

岩城島の海

海の上でただ1人、助けてくれる人もおらず、孤独だったのではないか? たった30分イケスの上にいただけで、寒さにふるえ、帰りたくなった私には真似できそうにない。

幸い春夫さんの意思は今、孫の元太さんが受け継いでいる。「(鯛を軸としつつ)もっと島の人たちと商品開発に挑みたい」。そう語る元太さん世代が、この先の島を支えていく。

応援したくなる人がいるのは、いいものだ…
そんなことをしんみり感じさせる、すてきな家族と出会いました。

岩城島の塩レモン

元太さんとレモン農家の共同商品 第1弾
万能調味料 『塩レモン』

岩城島バナー

関連記事

  1. 【阿智村 #1】『具だくさんトマトソース』は高野豆腐、ニンニク、しめじ入り。伝統+オリジナリティで「これじゃなきゃダメ!」を生む

  2. 【木曽町 #2】小池糀店の味噌せんべい、ピリカラ糀、甘酒は専門店ならではの逸品ぞろい!

  3. 小池糀店

    【木曽町 #1】強い糀(こうじ)が、ウマさの秘訣。小池糀店が守りぬく「味噌玉」のスゴさ!

  4. 岩城島「青いレモン」

    【岩城島 #1】瀬戸内海の岩城島「青いレモンの島」® となる。立役者・レモン博士とは?

  5. 米沢牛

    【飯豊町 #3】米沢牛というトップブランドを引きうける覚悟

  6. 『旬菜みそ茶屋 くらを』

    【横手市 #1】こうじ味噌屋の母から娘へ「疲れたときは帰ってきなさい。私が元気にしてあげる」

  7. 秘境キノコ_ぶなしめじ

    【十津川村 #2】山の奥地に見つけた、圧巻の「秘境キノコ」!

  8. 中川はちみつ工房

    【中川村 #1】中川はちみつ工房のハチ研究家・富永朝和さんは、ハチと会話し、楽園をつくる!

  9. 矢的庵

    【吉野町 #1】命をいただく、矢的庵のジビエそば&ラーメン

  1. 南三陸町復興公園

    【3日間限定|送料無料】南三陸の美味「酒肴セット&オリーブオイ…

    2021.03.11

  2. 愛媛県上島町・岩城島の柑橘

    「今すぐ、あるだけ全部送って!」プロが全量買いつけたフルーツと…

    2021.03.02

  3. 和菓子の侘び寂び 〜「香月のイチゴ大福」は眺めたあとに舌鼓

    2021.02.28

  4. あと2週で終了「これが本物か!」と驚くワカメしゃぶしゃぶの旨さ

    2021.02.21

  5. うれしい誤算… 季節をめぐる完熟ジャムが次々に売り切れる

    2021.02.16

  1. 吉野川

    吉野山の観光渋滞を解消したというエリアマネージメントについて

    2018.04.24

  2. 富士見堂せんべい

    下町の「せんべい屋・富士見堂」が、激戦のJR東京駅グランスタで1…

    2019.09.17

  3. 香月のチーズケーキ

    【SHOP】人気菓子店・香月のチーズケーキ 1,080円〜

    2019.04.25

  4. 青いレモンの島・岩城島のレモン

    【SHOP】青いレモンの島・岩城島のレモン 1kg 750円〜

    2019.04.14

  5. ビーツ

    「だってキレイじゃないですか。」という強靭な理由

    2018.06.29

「上島町 岩城島」特集

岩城島バナー

「あちの里」特集

阿智村特集

「山形県 飯豊町」特集

飯豊町BOOKバナー

「福島県 大玉村」特集

大玉村BOOK
メルマガバナー