【田野畑村 #1】今こそ1番ウマいとき! 北三陸の漁師たち自慢の「ワカメしゃぶしゃぶ」を味わうなら今

2月初旬。北三陸の海は、凍てつく寒さ。
その波間をぬって小さな漁船が沖へゆく。

ここは世界三大漁場の1つ三陸沿岸。青森県八戸から宮城県金華山まで、およそ400kmつづくリアス式海岸の中でも、とりわけ荘厳な景観を呈するのが 岩手県田野畑村です。

かつては「陸の孤島」とまでいわれた村の住民が、口をそろえて自慢する美味。それが「早採りワカメ」。1年でわずか3週間ほどしか採れず、村外に流通することもほとんどない。

本当にそれほど旨いのか? ワカメはワカメでしょ? そんな思いを抱きつつ、浜の漁師を訪ねました。

田野畑村 北山崎これぞ三陸リアス式海岸と呼ぶべき、圧巻の景観がつづく

「地味な仕事のわりに体力を使うので、実はこの作業はあまり好きじゃないんです」。そう笑うのは、田野畑村 島越地区で代々漁師を営む三浦太知(たち)さん。父の善人(よしと)さんと2人で愛船・前島丸に乗りこみ、ワカメが育つ網をたぐる。

2人で1日中仕事をしても、ロープ1本分を終えるのが精一杯。親潮と黒潮がぶつかる急流な北三陸の海で、終日波にゆられるのはいかにベテラン漁師といえどキツイのです。それでも「早採りワカメの美味しさは格別」 と太鼓判を押す。

tanohata-fisherman

実は、田野畑村のワカメが出荷のピークを迎えるのは、3月〜4月。まだ少し先のこと。1年で最も水温が下がる2月は、本来なら、外海でワカメをじっくり育てる大切な時間です。それなのに、村の人たちは「1番ウマいのは、早採りワカメ」と断言する。

「早採りワカメは、文字どおり “早採り” したワカメです。茎はまだ細く、葉も透けるほど薄い。つややかな色もこの時期ならでは。サッと湯がくだけですぐ食べられます」と、三浦さんはいう。

十分に育ちきると、硬さが増す。そうなる前のいわば “ワカメの子どもたち” だからこそウマい。その特性を最大限に生かす料理が「ワカメしゃぶしゃぶ」です。

tanohata-wakame-shabu採りたてワカメは、茶褐色(写真奥)だが、湯にとおすと一瞬で鮮烈な緑に変わる。たったこれだけで、極上の品のでき上がり。

余計なものは、なにもいりません。ただお湯をわかすだけ。塩もダシも、調味料さえいらない。沸騰したお湯のなかに「早採りワカメ」をサッとくぐらす。一瞬で、茶褐色のワカメがエメラルドグリーンに変わる。それだけで、「もう十分においしい」。

はじめて食べた人は、ほぼ例外なく、こう漏らします。「ワカメって、こんなに美味しかったんだ…」。

田野畑村漁師_三浦

北三陸の海は、季節と共にさまざまな恵みをもたらす。左からワカメ、ウニ、ホヤ。

それほどの美味ならば、なぜ、全国的には無名なのか? 田野畑産ワカメに魅せられ、その特徴を研究する東北大学 農学博士の石川豊氏は、自らの講演をこう題します。「なぜ、田野畑産ワカメは世界一なのに、世界一になっていないのか?」

石川氏によると、どうやらこういうことです。

● 流通量・出荷期間があまりに限定的(つまり単に知る人が少ない)
● 一般に流通するときは、保存性のよい「塩蔵ワカメ」に加工される
(早採り「生」ワカメは日持ちしないので地元・近隣消費にとどまる)
● 漁協経由で首都圏に出るときは、「三陸産ワカメ」として他のワカメと混ざってしまう

この状況に歯がゆい思いをしている住民は多く、しばしばこんな本音が漏れ聞こえてきます。

「三陸ワカメとひとくくりにしないで!」
「よそのワカメとは、モノが違う」

ふだんは温厚で、なにごとも謙遜する住民が、ことワカメの話になると強烈な自負を顕にします。

田野畑村ワカメ
田野畑村ワカメ酢の物

しゃぶしゃぶを堪能した後は、サラダ、酢の物、味噌汁… ワカメ尽くしを味わって欲しい

このおいしさは、食べて頂かねば分からない。
論より証拠です。

そこで、漁師たちと連携し、特別企画をご用意しました! 「朝採りたて」を北三陸・田野畑村から、その日のうちに直送します!!

ご注文はコチラから

天候により漁に出られない日もあるので【お届け日指定は不可】です。「日にちは任せるから、自慢のワカメを送ってくれ!」という方は、ぜひご注文ください。

田野畑村漁師_三浦「早採りワカメのおいしさは、格別です!」

 

お買い物ページはコチラ

関連記事

  1. 南三陸町 はらこ飯

    【南三陸町 #1】『はらこ飯』〜 伝統はこうして受け継がれる

  2. レモン鯛

    【岩城島 #3】レモンの島では鯛さえもレモン好き!?『レモン鯛の蒸し焼』に目が点

  3. 大玉村づくり株式会社

    【大玉村 #2】村づくり株式会社をリードする民間出身 社長&店長ツートップ(後編)

  4. 中川はちみつ工房

    【中川村 #1】中川はちみつ工房のハチ研究家・富永朝和さんは、ハチと会話し、楽園をつくる!

  5. ピンクレディージャム

    【阿智村 #3】ピンクレディーに魅せられて。誰よりおいしく、美しいリンゴを

  6. 大森の郷

    【十津川村 #5】アレックス・カー氏とつくる、古民家ホテル『大森の郷』〜 In Search of Japan’s Beauty

  7. 2019.3.11 特別広告

    【特別企画】上を向いて歩こう

  8. レモンポークと瀬戸内海

    【岩城島 #2】砂浜をかける子ブタ、レモンポークとなる!

  9. 香月

    【飯豊町 #5】人気菓子店「香月」は、兄・和菓子、弟・洋菓子を通して町を元気にする!

  1. 南三陸町復興公園

    【3日間限定|送料無料】南三陸の美味「酒肴セット&オリーブオイ…

    2021.03.11

  2. 愛媛県上島町・岩城島の柑橘

    「今すぐ、あるだけ全部送って!」プロが全量買いつけたフルーツと…

    2021.03.02

  3. 和菓子の侘び寂び 〜「香月のイチゴ大福」は眺めたあとに舌鼓

    2021.02.28

  4. あと2週で終了「これが本物か!」と驚くワカメしゃぶしゃぶの旨さ

    2021.02.21

  5. うれしい誤算… 季節をめぐる完熟ジャムが次々に売り切れる

    2021.02.16

  1. 富士見堂せんべい

    下町の「せんべい屋・富士見堂」が、激戦のJR東京駅グランスタで1…

    2019.09.17

  2. 青いレモンの島のマーマレード

    【SHOP】2色の完熟レモンマーマレードは、レモンと砂糖だけで作っ…

    2019.12.02

  3. 朝ごはん

    「何を買うかより、誰から買うか」。僕たちはもう、おいしいだけの…

    2019.05.27

  4. 青いレモンの島・岩城島のレモン

    【SHOP】青いレモンの島・岩城島のレモン 1kg 750円〜

    2019.04.14

  5. 和菓子の侘び寂び 〜「香月のイチゴ大福」は眺めたあとに舌鼓

    2021.02.28

「上島町 岩城島」特集

岩城島バナー

「あちの里」特集

阿智村特集

「山形県 飯豊町」特集

飯豊町BOOKバナー

「福島県 大玉村」特集

大玉村BOOK
メルマガバナー