横手市増田町の蔵
横手市増田町の蔵2

「疲れたときは、帰ってきなさい」

秋田県南東部にある横手市は、岩手県と接する県内有数の豪雪地。冬は文字どおり雪に閉ざされる。それゆえ、たくさんの発酵食、生活の知恵が生み出され、受け継がれてきた。

味噌・麹(こうじ)・漬物・日本酒…
代々つづく蔵元が、互いに協力しながらしのぎを削る。

なかでも旧・増田町は「蔵の町」として知られ、一般家庭の敷地内にも、目を瞠るほど豪奢な蔵(内藏)がある。通りからは見えないが、一歩中へ入ると…

秋田県横手市増田町の内藏

京左官の流れをくむ左官職人が、勉強のために増田町を訪れ「そりゃもう、度肝を抜かれた」という。そんな町の一角に『旬菜みそ茶屋 くらを』はある。

「もともと私は、超健康優良児。プロスキー選手になるつもりでした。ところが30才を過ぎた頃、体が急におかしくなり… 何をやるにも気力が湧かなくなりました。」

そう語るのは、『くらを』の女将・鈴木百合子さん。「旦那も息子もいるのに、ほとんど寝たきりになって……。 いよいよダメかと心配した旦那が、実家の母に連絡してくれました。すると母は、こう言ったんです。」

「秋田に帰ってきなさい。私が元気にしてあげる。」

旬菜みそ茶屋くらを

「実家は、代々続く麹みそ屋『羽場こうじ店』です。母はとにかく “なんか食べなさい。少しでいいから食べなさい。” そういい続けました。」

体は急には治らないけれど、味噌汁を飲んだとき、体に染みていく感覚があった。

「それまでは仕事に夢中で、便利なお店がたくさんあって… おなかを満たすだけの食事になっていました。私の体は袋のように、中身が空(から)っぽだったんですね。」

「体をこわして気づきました。うち(麹みそ屋)は、みんなの体をつくっているんだ、なんて素晴らしいんだ!って。もっと早く、気づいていたら……」

「まちの食堂」のイメージが生まれ、鈴木さんは動き出した。
 

『旬菜みそ茶屋 くらを』
紹介ページへ続く

浅舞婦人漬物研究会

1年に2週間しか作れない、福を呼ぶ「ナスの花ずし」

横手・発酵文化の中で、最も身近なのがお漬物。いつも食卓の端々にある。当たり前すぎて、気にされぬことも多い、地味な存在。

ところが、例外がある。
あるだけで食卓も、食べる人の気持ちも、パッと明るくする。

それが「ナスの花ずし」
圧倒的な華がある。

横手市「ナスの花ずし」

伝統野菜の「梵天ナス」(丸ナス)を特製タレで漬けこみ、菊の花と唐辛子でフタをする。見るからにおめでたい縁起物。

「ナスの花ずし」をはじめ、横手に伝わる家庭料理の発展のため、50年以上も活動をつづける『浅舞婦人漬物研究会』は、農林水産大臣賞など数々の賞を受賞してきた。

郷土の味をどう受け継ぐか… 3代目会長・佐藤征子さんが教えてくれた。
 

『浅舞婦人漬物研究会』
紹介ページへ (近日公開)

横手市山内のいぶりがっこ

雅に香るのが「がっこ」。なかでも特別な山内の「いぶりがっこ」

秋田県を代表するお漬物といえば「いぶりがっこ」。「がっこ」とは漬物の総称だから、「いぶりがっこ」は、燻(いぶ)った がっこ(漬物)のこと。

いまや全国区の知名度を獲得した「いぶりがっこ」のなかでも、「あそこは特別」と地元の人が口をそろえるのが、旧・山内(さんない)村のいぶりがっこだ。

山内いぶりがっこ生産者の会・会長の佐藤健一さん宅を訪ねると、ちょうど大根を収穫し、燻し作業の真っ最中だった。

横手市山内のいぶりがっこ大根

「山内では、ほぼ全ての家で自家製のいぶりがっこをつくっています。そんな地区は、もう秋田県内でもここだけでしょう。米ぬかと麹、塩を使うのはどこも共通ですが、あとは皆好みでアレンジするので、家の数だけレシピがあります。」

たくさんのバリエーションがあるから、競争も生まれる。皆がいぶりがっこを披露し、出来ばえを競う「いぶりんピック」が毎年開かれる。優勝者には金メダルならぬ「金樽」が贈られる。

鈴木さんの「いぶりがっこ」は、いまや都心の高級スーパー・百貨店でも取り扱われる人気だが、悩みもある。実は……

『山内のいぶりがっこ』
紹介ページへ (近日公開)

秋田県横手市「二代目 福治郎 納豆」

納豆発祥の地で、納豆研究家がつたえる「日本一高級な納豆」

納豆好きの方、おまたせしました。
苦手な方は、ごめんなさい。

1度聞くと、忘れがたい納豆屋さんを紹介します。

「納豆八幡」の異名をもつ沼館八幡神社の近くで『二代目 福治郎納豆』 を営む 古屋和久さんの肩書は、納豆研究家

納豆に適した大豆があると聞けば、全国どこへでも訪ねていく。納豆のおいしさを決めるのは、1番に大豆の良し悪しだから。

秋田県横手市「二代目 福治郎納豆」

『二代目 福治郎』の納豆は、高い。
看板に偽りなしで、のぼりにも「日本一高い納豆」とある。

値段を見ると驚くが、それでも売れるのは、その価値がある証。つくる側も、それに見あうものを届ける自信がないと名乗れない。

「日本一高い納豆」を売ることは、「日本一価値がある納豆をつくってみせる!」決意表明だ。

納豆研究家・古屋さんの最近のお気に入りは、「鶴の子納豆に塩。お酢も良いです」。まさかの言葉が返ってきた。

『二代目 福治郎納豆』
紹介ページへ (近日公開)