大玉村、森の民話茶屋

【大玉村 #4】民話で育む村の力 〜 民話茶屋・後藤さんの民話と手料理は、心の鼓動を伝えるライブ

大玉村には、郷土料理を食べながら民話を聞かせてくれる「民話茶屋」がある。そう聞いて、さっそく訪ねていった。

「民話」といっても、あまりイメージが湧かない人が多いのではないだろうか。むしろ「昔話」といった方が、なじみ深い。「昔々あるところに…」というおなじみのフレーズを知らぬ人はいまい。

大玉村、民話茶屋

民話はそんな昔話も含むが(「昔々…」で始まり「めでたし、めでたし」で終わる等の)定形にはまらず、もっと自由に、人の口を通して受け継がれてきた話の総体だ。

口伝・口承であるから、自ずと、人から人へ直接伝えられる狭い範囲(地域)限定となる。岩手県遠野町に伝わる民話を柳田国男が “収集” した「遠野物語」をイメージすると分かりやすいだろうか。

その「地域の物語・民話」を大切に受け継いでいこうと活動しているのが、大玉村『森の民話茶屋』を営む後藤みづほさんとその仲間たちだ。

古い民家のような所かな… と、勝手に想像していたのだが、着いたのは小高い丘の上にある洒落たコテージのような建物の前だ。

ふつうの家庭料理が「今日この日だけ」の特別な料理に変わる

「今日は、ありったけの野菜を入れた味噌汁もおつけしましょう。」 そういって、後藤さんたちは、次々と地元食材満載の手料理を運んできてくれる。

イカ人参、三五八(さごはち)漬、くきたちのおひたし、新玉ねぎの酢漬け、ウリの奈良漬、大根もち…… どれもメンバーや近隣の方々が作った食材を生かした郷土料理ばかり。

各品は、いわば「ふつうの家庭料理」だ。特殊な料理はない。ただし「“ただの” 家庭料理」ではない。

「アコルドゥ」の川島シェフがいっていた。料理には4種類ある。「1つは、生きるための糧(=食料)。 2つ目は、美食(グルメ)。 3つ目が、愛情としての料理。 そして4つ目が、芸術としての料理」。

「森の民話茶屋」でふるまわれるのは「愛情としての料理」。それが「ただの家庭料理」ではないという訳は、1品ずつに込められた愛情が、尋常ではないと伝わってくるからだ。

なぜ分かるか?

大玉村、民話茶屋
大玉村、民話茶屋

「これはね、昨日、佐藤さんが庭先で採ったくきたち。サッと湯がくだけで、こんなに甘みが出るの」

「このきゅうりは、ご近所の田中さんが沢山とれたからって、持ってきて下さった、そのおすそ分け」

「そうしていろんな人からご好意を分けて頂いて、私たちももっとおいしく料理して、喜んでもらえるようにしなきゃと思う。だからガンバれるんでしょうね」

配膳の度に、村のこと、料理のこと、生産者のこと、そして調理した仲間のこと。1つ1つ丁寧に、うれしそうに話してくれる。その表情や言葉から、よろこびや感謝があふれ出ている。

その感情が、こちらにもビンビンと伝わってくるから、ここでの料理が「ふつうの家庭料理」でありながら、「“ただの” 家庭料理」ではないと感じられる。

やはり、愛情は最高のレシピなのだ。

「村の人が、村のことを、もっと知ろうと変わりだした」

食後にリクエストがあれば、いよいよ民話ライブとなる。
特にステージがあるわけではない。食事をしていた椅子に腰かけながら、そのまま聞けばよい。演目が決まっているわけでもない。「ジャズのように、お客さんの反応を見ながら話を決める」そうだ。

森の民話茶屋

いざ、開幕… と……

何かが憑依(ひょうい)したかのように、後藤さんの口から、言葉があふれ出てくる。

よどみなく、ツラツラと、福島弁のアクセントで、民話がつむがれていく。

正味5分ぐらいだろうか。 ス〜ッと、別の世界に遊離していくような、静かな世界。

子どもの頃、寝床でよく、母親が「おはなし」をしてくれたっけ……
話を聞きながら、眠りに落ちていく心地よさ……

いわゆる「民話を聞く」という体験自体は、初めてのはずだけど、なんだか懐かしい。
アッという間に、終わってしまった。

森の民話茶屋、書棚

「森の民話茶屋」を訪れた日、ちょうど地元の地域協議会メンバーも食事に来ていた。食後には、大の大人が15人ほど、静かに民話に耳を傾けている。

お店を出ていくときの表情は、皆、晴れやかだ。

「料理も民話も、お客さんと一緒につくるもの。ただの昔話ではなく、今の状況を知った上で、民話をするのを大事にしている」と、後藤さん。

誰がつくったのかも分からない。けれども何十年もの間、伝承されてきたのが、民話の世界であり、民話の魅力。それを次代に受け継いでいくのも、自分たちの役目と後藤さんたちは心得ている。

「少し前までは、村の人が、民話とか村のことを知ろうとする動きもなかったんです。最近、そういう動きが活発になってきたのを感じます。」 同行の直売所・矢吹店長が教えてくれた。

村の物語を大切にする所には、個性も魅力も生まれる。それがまた人を惹きつける力になる。
大玉村はそんな方向へ進んでいるようだ。

「森の民話茶屋」
ーーーーーーー
【住所】福島県安達郡大玉村玉井字前ヶ岳国有林7林班
【TEL】 0243-48-4648
【営業】10:30~15:30
【営業日】土日・祝日のみ営業

大玉村バナー

関連記事

  1. 岩城島「でべそおばちゃん」

    【岩城島 #4】町の記憶がおいしさを生む 〜 レモンの島のおふくろの味

  2. 小辺路観音様

    【十津川村 #4】世界遺産・小辺路脇にたたずむ「天空の里・果無」(はてなし) は、文字どおり果てし無く遠く、神秘的

  3. 【木曽町 #2】小池糀店の味噌せんべい、ピリカラ糀、甘酒は専門店ならではの逸品ぞろい!

  4. 富士見堂せんべい

    【東京 下町】伝統と流行の狭間で 〜 せんべい屋・富士見堂の粋(前編)

  5. レモン鯛

    【岩城島 #3】レモンの島では鯛さえもレモン好き!?『レモン鯛の蒸し焼』に目が点

  6. あちの里

    【阿智村 #2】郷土料理を超えていけ!お漬物が「キレイでしょ」といえるからプライドになる。

  7. 矢的庵

    【吉野町 #1】命をいただく、矢的庵のジビエそば&ラーメン

  8. 秘境キノコ_ぶなしめじ

    【十津川村 #2】山の奥地に見つけた、圧巻の「秘境キノコ」!

  9. 梅谷醤油_大杉樽

    【吉野町 #2】100年来の蔵付き酵母が、少しずつ少しずつ。1年かけて醸し出す「宮滝醤油」が問う、本物とは?

  1. 南三陸町復興公園

    【3日間限定|送料無料】南三陸の美味「酒肴セット&オリーブオイ…

    2021.03.11

  2. 愛媛県上島町・岩城島の柑橘

    「今すぐ、あるだけ全部送って!」プロが全量買いつけたフルーツと…

    2021.03.02

  3. 和菓子の侘び寂び 〜「香月のイチゴ大福」は眺めたあとに舌鼓

    2021.02.28

  4. あと2週で終了「これが本物か!」と驚くワカメしゃぶしゃぶの旨さ

    2021.02.21

  5. うれしい誤算… 季節をめぐる完熟ジャムが次々に売り切れる

    2021.02.16

  1. 大森の郷

    【11〜12月 アクセス・ランキング】第1位は秘境・十津川村の古民家…

    2018.12.26

  2. 朝ごはん

    「何を買うかより、誰から買うか」。僕たちはもう、おいしいだけの…

    2019.05.27

  3. 「青いレモンの島」岩城島のレモン

    「青いレモンの島」の「青いレモン」、出荷始まりました!

    2019.11.16

  4. 田野畑村ワカメ

    【SHOP】北三陸から朝採り直送! 春先の美味「ワカメしゃぶしゃぶ」…

    2020.02.26

  5. 至高の奥吉野メニュー 〜 レストラン「アコルドゥ」より

    2018.04.11

「上島町 岩城島」特集

岩城島バナー

「あちの里」特集

阿智村特集

「山形県 飯豊町」特集

飯豊町BOOKバナー

「福島県 大玉村」特集

大玉村BOOK
メルマガバナー